


【播州一の戦国激戦地】兵庫県佐用町上月城の戦いを追う
前回、佐用町にある「佐用(福原)城跡」と呼ばれる場所を訪れた。 戦国時代に落城した、非常に小さな城跡ではあったが、大木に包まれた厳かな雰囲気漂う場所だった。 LINK【播州の穴場城跡】兵庫県佐用町・佐用(福原)城跡ぶらり そして、その佐用城跡を語る上で外せないのが、本日ご紹介する同町上月地区にある「上月城跡」だ。 戦国時代、最も激戦となった同城の戦いは、上月城の戦い、上月合戦として知られている。 戦国の人気軍師・黒田官兵衛もその戦いに深く関与し、有力者達に翻弄された人々の運命(悲劇)を辿っていく。 上月城跡 〒679-5523...
【播州の穴場城跡】兵庫県佐用町・佐用(福原)城跡ぶらり
年明けから始めた、兵庫県播州地域にある赤松氏城跡を巡るシリーズ、題4弾。 今回の舞台は、佐用町にある「佐用(福原)城跡」と呼ばれる場所を訪れた。 LINK【兵庫県上郡町】伝説の武将・赤松円心の居城白旗城跡 佐用町で有名な城跡と言えば、平福地区の利神城跡や上月合戦で有名な上月城跡などがある。 今回訪れた佐用城跡は、その上月城跡と深く関係しており、播州の歴史を探る上では訪問必至な場所として知られている。 佐用(福原)城跡 〒679-5301...
【佐用町の穴場】宿場町・平福の極上昭和風景
先日記事をあげた、姫路の人気和菓子店「重次郎」の佐用町店(平福茶房)。 アクセス数が投稿してすぐに急増し、お店の注目度がうかがえた。 LINK【佐用町】姫路の人気和菓子店「重次郎」のレトロな新店舗 しかし、その検索クエリ(検索ワード)を見てみると、「宿場町」、「平福」、と、地名から記事へたどり着いた方々も多かった。 佐用町平福地区への、人々の関心が大きいことの表れに違いない。 この夏、私も町の長閑さに心惹かれ、3度訪問しては町ブラを実行してしまった。 今日はその宿場町平福を、町ブラ目線でフォーカスしたい。...