約1年半ぶりに、県外で外泊が出来た今年の4月。その最初の目的地に、広島県大久野島(うさぎ島)を選び、瀬戸内海の絶景を見ながら快適な散歩と船旅が楽しめた。

LINK【コロナ禍のうさぎ島】大久野島の絶景散歩

その翌日、私が向かったのは “しまなみ海道” の出発地で有名な同県「尾道市」。

美しい街並みを散歩しながら、私は大好きな南原清隆(ナンチャン)さんと大林宣彦監督のある秘話を思い出した。



 PARIGOT パーキング

​​​​
〒722-0045 広島県尾道市久保1丁目7−1

尾道観光に際して、観光地からのアクセス、コスパ、停めやすさなど、色々考慮した結果、私は本通り商店街にある、「PARIGOT PARKING」という駐車場を選んだ。

地図にある薬師堂通りを進み、商店街に入り少し行くと広大な駐車場が現れる。時期により金額が異なるようだが、大体どこも同じような値段設定。

駐車場は駐車スペースが広く設けられ台数も十分。

商店街も人や車の通りが比較的少なく、余裕を持って現地にたどり着くことが出来るだろう。

侵入する際にカードを取り、出庫する時にカードとお金を支払うと安全バーが上がるタイプだ。



 古き良き日本

広々とした駐車場に車を停め、まずは周辺の商店街をぶらり。

よくあるお父さんお母さん向けのブティックから、理髪店やパーマ屋さん、八百屋に飲食店と、まるで昭和の映画を思わせるような雰囲気。

【世界一コンパクトなフルサイズミラーレス一眼】Sony α7C レンズキット(動画可能)

歩いているだけでまるでタイムスリップしたような気分になる。

めちゃめちゃテンションの上がった私は、意味なく八百屋さんでフルーツを購入。

普段財布の紐を固く縛っているが、尾道ではガバガバで先が思いやられる。



 千光寺通りを歩く

商店街をぶらついた後、本通り商店街を西へ進むと、北側2号線沿いに「千光寺踏切下」と表示のある信号が現れる。

こちらを渡り踏切を越えると、石の階段がひたすら続く。

ここが有名な千光寺通だ。

千光寺通りは、尾道市を象徴する千光寺までの通りのことを指すが、数多くの映画やドラマのロケ地にもなった有名な場所。

伝統的な古い家屋が立ち並び、丘の上に立ち並ぶそれらを見ながらの散歩は、まるで自分が映画の世界の中にいるような気にさせてくれる。

LINK【映像】播州地域に存在する穴場を動画で体験

私が訪れた4月はちょうど桜の見頃のシーズンで、石段を覆うように桜が連なって美しく咲いていた。

言うまでもなく、ただ歩くだけで気分が癒され現実逃避が出来た。



 千光寺頂上からの絶景

そして千光寺へと進むと、雰囲気のある通りや、お寺に関連した施設やパワースポットなどがあり、一層旅心がくすぐられる。

千光寺や周辺の様子はこちらの動画でご確認頂きたい。

そこから頂上の展望台を目指しさらに上がると、近代的な形をした建造物が現れる。

こちらが千光寺公園の頂上展望台だ。



ここから眺める瀬戸内海と尾道の街の景色は、まさに絶景の一言。

【世界一コンパクトなフルサイズミラーレス一眼】Sony α7C レンズキット(動画可能)

千光寺から街へと続く桜並木も相まって、この街の情景に感動しっぱなしの一日だった。



 路地裏を彷徨う

千光寺から東側の下る道は、多くの路地が入り乱れる。

有名な「猫の小道」と呼ばれる本当に猫がいたり、猫カフェや猫ディスプレイの立ち並ぶエリアは、ぶらぶら歩くのがとても楽しい。

本来は猫に着目すべきだが、散歩マニア目線で言うと、路地を覆う木々から差す木漏れ日が、辺り一帯を不思議な雰囲気に変えている。

なんというか … 歩いていて心地が良い。

「THE 私今旅行してます」な気分を味わえるだろう。

ここ好っきゃ〜。



 ナンチャンと大林監督

ちなみに、尾道市といえば映画監督の大林宣彦の故郷として有名だ。

尾道三部作と呼ばれる「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」は、不朽の名作として尾道映画を語る際には必ず挙げられる。

そしてその大林監督と親交を深めたのが、ウッチャンナンチャンの南原清隆(ナンチャン)さん。

学生時代に大林監督の映画を見たことで、芸能界入りを決意する。

たまたまロケで立ち寄った喫茶店で、憧れの大林監督の制作チームの一員であることを示す「大林組」と色紙にサインを残す(この時点ではナンチャンと大林監督はまだ接点はない)。

13数年後、その喫茶店にたまたま立ち寄った大林監督は、その色紙を見て感激し、映画のオファーをナンチャンに出して二人の師弟関係は始まる。

このエピソードは2018年の24時間テレビで紹介されていたが、詳しくは動画にまとめてあるので、二人の感動エピソードを知りたい方は是非ご覧あれ(泣ける)。



 尾道大橋を歩く(注意)

旅の終盤、私はしまなみ海道を歩いてみたくなった。

本来、フェリーに乗って、しまなみ海道の出発地・向島に行くようだが、

「いやいや橋があるじゃないか」

と、尾道大橋を歩いて向島へ行くことに …。



が、しかし、そのルートがなんと悪路。

道は草が生い茂り、歩道といえない状態だった。

しかも尾道大橋は車が歩道をスレスレ走るような場所で、風圧が半端ない。

日も暮れ出したことから、やむなく引き返した。

橋の上からはとんでもなく下にある地上が見え、高所が苦手な私はへっぴり腰で後退りする。

尾道大橋を徒歩や自転車で渡るのはおすすめしない!



 高見山展望台

〒722-0071 広島県尾道市向島町立花
無料駐車場:あり
お手洗い:あり

徒歩での向島散歩はやめておき、車で橋を渡る(無料)。

次に目指すのは、しまなみ海道を一望出来ることで知られる、「高見山展望台」。

高見山を登って行くと、途中に大きな駐車場が現れる。

こちらではお手洗いに行ったり、ここから頂上まで歩いて行くことが可能だ。

頂上では車を停められる台数が数台と限られていることや、道もやや狭いので、徒歩で行かれるとより安心だろう(5分くらい)。

【世界一コンパクトなフルサイズミラーレス一眼】Sony α7C レンズキット(動画可能)

頂上に着くと、桜の木とベンチの向こう側に、瀬戸内海や島々、そしてしまなみ海道の景色が広がっていた。なんと幻想的な雰囲気だろう。

この高見山頂上からの風景は、瀬戸内海の島々を眺めるには一番と言って良い場所に違いない。

尾道の旅の締めくくりに、是非とも訪れていただきたい場所だと感じた。

本日の尾道レポは、動画にも残してあり、そちらではよりこの街の風景の美しさを感じていただけると思う。

よろしければ旅の参考にご視聴下さい。

👹  播州地域の自然風景や、その中を散歩する様子を、動画でも記録しています(YouTube)。ご参考いただき、少しでもお役に立てたなら、チャンネル登録していただけると嬉しいです。👹

LINK【YouTube】播州鬼散歩が歩く、播州地域の美しい景勝地