私は田舎の奥地へよく行くため、到着地付近で「目的地周辺です。ナビを終了します。」と塩対応されて憤慨することがよくある。
一度あったのが岡山のガードレールのないガチ細山道に案内され、冷や汗かきながら「このぼろナビが」と泣きながら車を走らしたことだ(ナビは最新だった)。
そんなわけで、最近はあえてナビ設定せずに Google Map でナビゲートして対応している。もう敢えて言う必要ないかもしれないが、Google Map の情報力は凄まじい。
世界一のテック企業であるため、随時情報が更新されていることと、GPS 機能でどこにどんな道があって、どれがベストで、など対面で人が対処してくれているような気さえする。
今日はそんな Google Map を最強カーナビにする旅道具をご紹介したい。
DesertWest
Google Map をカーナビ化する方法はずばり1つ。
スマホをホルダーで車に設置し、見えやすい向きに向けるだけ。そして、これを自由自在に出来てかつリーズナブルなモノが、私が長年愛用している DesertWest のスマホホルダーだ。
ワンタッチで横のストッパーの大きさを調整出来るので、大きめサイズのスマホ含めサイズが限定されない。
裏側はエアコンの羽に上下左右角度を変えて挟めるような仕組みになっており、あらゆる自動車のインテリアに対応されている。
一旦取り付けたらその後アタッチメントを使って、上下左右へとホルダーの向きを変えられる。非常に簡単なので説明書を読まずとも直感的に操作できる。
カーナビ 化
そしてこちらが Google Map でナビをスタートさせた状態の様子。車自体のナビ画面よりもステアリングに近く、こちらの方が作業性は良い。
角度を変えてもしっかりとズレることがないので、助手席側に座る人が Google Map を見ながら運転サポートすることも問題ない。
それ以外でも、車のダッシュボードに取り付けるためのアタッチメントが同封されているため、好きなように配置も可能だ(フロントガラスにも問題なくくっつく仕様)。
こちらの商品は毎年進化しているので、フリマサイトで売っては新たなバージョンに切り替えるという完全に企業側の戦略に私はまってしまっている。
¥2,000強というお手頃感もそれを容易にさせる。
本当に便利で対応も良いので旅好きにはお勧めするガジェットだ。